窓ガラスに中が丸見えのコガタスズメバチの巣
2021/07/30
熊本市北区にて窓ガラスにコガタスズメバチが巣を作っています。
巣の中が丸見えで怖い!!!
怖いけどちょっと構造が気になります。
中は二階建てになっていて、さなぎがたくさんいます。
ちゃんと見張り役のスズメバチがこっちを見ていますね。
バッチリ警戒されてます。見張っています。
駆除するときは、ハチの種類で性格が違うのでその蜂に合った対処法が必要になります。
スズメバチに刺されアナフィラキシーショックを起こすと死に至ることもあります。
巣を見つけたら近づかないようにしましょう。
北九州市若松区にて床下の巨大スズメバチの巣撤去
2021/07/28
家の下の通気口からキイロスズメバチ20匹程度が出入りしており、
巣が恐らくあるだろうということで依頼を受けました。
実家に帰省していた娘さんが刺されてしまい、
このままだと実家に帰りたくないということで駆除を決意したそうです。
安心できるはずの実家に蜂の巣があると怖くてゆっくりもできませんよね;;
床下の蜂の巣の調査・駆除の場合はこのように畳をはがして
その下にある板を丁寧に外します。
見てください!この巨大な巣を!
20匹どころか、これから育つ幼虫も見えます。
畳があるとはいえ、蜂の巣の上で生活していたと思うと怖いです。
蜂の巣と蜂の駆除、通気口の封鎖を行いました。再発時の保証もおまかせください。
熊本県玉名市にて床下ミツバチの巣駆除
2021/07/21
ミツバチが床下の通気口から侵入し、家の床下に巣を作ることがよくあります。
ミツバチはスズメバチほど危険ではないものの、
一つの巣に対しての数がとんでもなく全く刺さないわけではありませんので注意が必要です。
ミツバチの巣はなんで出来ているかというと、働き蜂たちが分泌するミツロウから出来ています。
ミツロウで六角形の部屋を何個も作り、層を作っていくわけですからある意味すごいですよね。
ハニカム構造と呼ばれ、耐久性と貯蔵性に優れていると言われています。
横から見ると構造がよく分かります。
床下に入り、飛んでいるミツバチの駆除と巣の駆除、再発防止の薬剤を散布して作業終了です!
この時期の床下はとても暑いです!蜂のシーズンもピークになってきました!
家の周りに蜂が飛んでいたり、蜂の巣を発見したらかなり大きな巣になっているかも・・!?
福岡市早良区にて屋根裏の蜂の巣駆除
2021/07/15
自宅屋根裏に蜂が出入りしているとの連絡を受け、
調査したところ屋根裏にこんなにたくさんの蜂の巣が作られていました。
キイロスズメバチの巣で蜂の種類の中でも一番危険な蜂です。
大きい巣と作りかけの小さな巣がありますね。
まだ小さい巣も働き蜂たちがどんどん巣を大きくしていきます。
ピークを迎えるころには何千匹もの蜂たちが屋根裏と自宅周辺を飛びまわり危険です。
蜂が屋根裏に入っていくところは見えても、中の状況まで確認することは難しいですよね。
ハチの緊急駆けつけ隊は全員がどんな場所の巣でも駆除できるよう研修をしているので
現場調査もおまかせください!
駆除後は薬剤を散布し、同じ場所にまた巣を作られないよう対処しました。
ホームページを開設致しました!
2021/07/12
この度、ハチの緊急駆け付け隊は、新たにホームページを開設致しました。
弊社は福岡市を拠点として、屋根裏などの蜂の巣駆除を中心に、鍵の交換、修理、ガラス交換、害獣、ハト対策、屋根工事などを承っております。
ほかにも、日常生活の中で起こるさまざまなお困りごとにご対応致します。無料にて出張お見積りを行っておりますので、些細なことでもまずは一度ご相談ください。
弊社では、従業員の満足度を上げることで、作業効率を上げるような工夫をこらしています。従業員全員が質の高い仕事に努めておりますので、安心してお任せください。
蜂駆除のお困りごとならハチの緊急駆け付け隊へお問い合わせください!